はじめまして!キャリアコンサルタントの若林です。
普段は、就活生・企業双方の就活相談を受けたり、就活コラムなどを執筆しています。
今回は、大学4年生の8月の過ごし方についてお話したいと思います。
まだ内定が出ていなくても心配いらない!
4年生の8月となると、同級生の多くは内定が出ていると思います。
昨年のリクルートのデータによると、7月までに約88%の学生に内定が出ているそうで、まだ決まっていない人はそれだけで焦ってしまうかもしれませんね。
でも、大丈夫です!
今は売り手市場(求人が多く、学生に有利)といわれていて、平均求人倍率も1.66ですので、統計上は希望すればどこかに入社できる可能性はとても高いのです。
12月に内定が決まった!というケースも
これまでサポートした学生の中には、第一志望の業種に12月に内定をもらえたケースがありました。これは、6月あたりに内定を出したものの、内定式直前になって辞退する学生が例年一定数いるため、内定式後に新たに求人が出たため。この流れがわかっていれば、一度諦めた第一志望の業種から内定をもらえる可能性もあるので、採用サイトなどを定期的にチェックしておきましょう。
内定後の就活ってやってもいい?
「一度諦めた業種に、新たに求人が出ていたけれど、第二希望の業種から内定が出ている」といったケースも少なくありません。学生からは、「内定が出ているのに、就活を続けてもいいの?」という相談を受けることがありますが、答えはOK!
実際、学生の中には「とりあえず受かりそうな会社から内定をもらっておいて、それを保険に志望度の高い会社にチャレンジしよう」と考える人もいます。民法上は、入社の2週間前までに内定辞退を伝えれば、労働契約は解除されますし、内定後に就活をしてはいけないという法律もないので安心してくださいね。
ただし、内定辞退を決めたなら、早めに会社に伝えるのがマナーです。
8月も引き続き就活をしている学生はいる
私の経験上、8月に入ると募集が終了している企業も増えますが、一方で一度締め切ったものの、再度募集をかけている会社もチラホラ出てくる時期。
そこを狙って、引き続き就活を続けている4年生もいるので安心してください。
この時期の面接では、「なぜ今の時期まで内定がないのか?」はデフォルト質問なので、その答えを準備しておくことがポイントの一つ。
正直に「自分なりにがんばっているが、努力が足りなかった」「就活をはじめる時期が遅かった」と答えれば問題ありません。
内定が出た学生がすることは?
内定が出ている学生は、夏休みの時間があるうちに入社に向けての準備を進めてもいい頃です。
例えば、車の免許を取りに行く、業務であると良い資格を取得したり、勉強をするなど……。
特にやることがない!という人は、思いっきり遊んで、学生最後の夏休みを楽しんでくださいね。社会人になると、今ぐらいの長さの休みは取れません。最後だからこそ、有意義な時間の使い方を心掛けましょう。
みなさんが最後の夏休みを心置きなく過ごせますように。
そして、自分で納得できるキャリアが形成できるように応援しています♪
情報提供のお願い#musuvime をつけて、ぜひ #浜松 #静岡 の魅力情報や思い出写真をSNSで投稿してください。musuvimeメディアサイトやSNSにてご紹介させていただきます。